瞑想ガイド04:朝の瞑想(スイッチon瞑想)|“今日の自分”とつながるマインドフルモーニング

瞑想初心者が用の記事が分かりやすい初心者マークのイメージ 初心者ガイド
瞑想初心者の方必見【瞑想ガイド】

「朝の5分」が心を整える第一歩

目覚ましが鳴り、慌ただしく始まる朝。
「起きた瞬間から、もう頭がフル回転…」そんな人も多いのではないでしょうか。

でも、朝という時間は、1日の中で最も“リセットされた状態”に近い貴重な時間です。
ここでほんの数分、自分の心と体に向き合うだけで、1日が驚くほど変わります。

朝の瞑想は、リラックスするためではなく、
「心と体のスイッチをオンにする」マインドフルネスの時間として活用するのがおすすめです。


朝に瞑想をする理由|科学的にも証明された3つの効果

朝の瞑想が勧められる理由は、体と脳のメカニズムにしっかりと裏付けがあります。

1. セロトニンの分泌が活性化される

朝日を浴びると、脳内で「幸せホルモン」とも呼ばれるセロトニンの分泌が促されます。
セロトニンは心の安定や集中力、前向きな感情に深く関わる神経伝達物質。

朝日+瞑想の組み合わせで、セロトニンの分泌がさらに高まるとされており、
気持ちの安定やモチベーション向上につながるのです。

2. 自律神経のスイッチが切り替わる

寝ている間は副交感神経が優位。
朝は交感神経(活動モード)へ切り替える必要があります。

瞑想+軽いストレッチや呼吸法を行うことで、自律神経のスイッチが自然に切り替わり、
無理なくスッキリと1日を始めることができます。

3. 脳の「今ここ」モードが活性化される

朝はまだ頭の中が情報で埋まっていない状態。
この“余白”のある時間にマインドフルネス瞑想を取り入れると、
「注意力」や「ひらめき」の質がグッと高まるという研究もあります。


自宅でできる「朝の瞑想」基本の流れ

所要時間:5~10分(慣れてきたら2~3分でもOK)


Step 1|朝の新鮮な空気を感じる準備

  • 起きたらまず、カーテンを開けて朝日を浴びる
  • 窓を開けて新鮮な空気を取り込む
  • 外に出られる場合は、ベランダや庭、公園でもOK

できれば朝の風を感じられる場所で行うのがベストです。
空気の“流れ”を感じるだけでも、呼吸の質が高まります。

Step 2|全身をゆっくり伸ばす(ストレッチ)

  • 両腕を上げ、背伸びをしながら深呼吸を5回
  • 背骨が伸び、胸が開き、酸素がしっかり入ります

このストレッチは、呼吸を深めるための「準備運動」。
眠っていた体をゆっくり目覚めさせてくれます。

Step 3|姿勢を整える

  • 椅子でも床でもOK。背筋をまっすぐに
  • 首や肩の力を抜き、手は膝の上または軽く重ねる

ポイントは「頑張りすぎない姿勢」。
ピンとしすぎず、でもダラッとせず、安定感と脱力のバランスを意識します。

姿勢についてはこちらの記事を参考にしてください。

Step 4|呼吸を整える(1:2の呼吸)

  • 鼻から4秒吸って、口から8秒吐く(1:2の比率)
  • 無理のない範囲で、吐く時間を長く取るのがポイント
  • 5回ほど繰り返し、自然な呼吸に戻す

この呼吸法で交感神経がやさしくオンに切り替わり、
「今この瞬間」への意識が高まります。

Step 5|“今日の自分”とつながる

  • 目を閉じたまま、「今日1日、どう過ごしたいか」をイメージ
  • 例えば:
    • 「焦らず、落ち着いて行動したい」
    • 「今日も笑顔で話すことを意識しよう」
    • 「今やっていることに集中してみよう」

目標を立てるというよりも、“自分との約束”を交わすようなイメージでOK。
この**「意図(インテンション)」の確認**が、朝の瞑想の鍵になります。

Step 6|瞑想を終える

  • ゆっくりと目を開け、少し首や肩を回してリラックス
  • 再び深呼吸をして、1日をスタート

瞑想はあくまで“スタートの準備”。
スッキリとした気持ちで朝を切り替え、日常へと向かいましょう。

朝の瞑想におすすめの環境

  • 朝日が入る部屋(光が重要)
  • 静かな場所(音が気になるならBGMも可)
  • スマホの通知はOFF、タイマー設定が◎
  • 短時間でも「瞑想するぞ」と意識を向けることが大切

まとめ|朝の瞑想は「自分のスタートスイッチ」

朝の瞑想は、ただの習慣ではなく、
**1日をどう過ごすかを自分で選ぶための“スタートスイッチ”**です。

・慌ただしい朝でも、自分の呼吸を整え、
・体をゆるめ、心を整え、
・1日の意図を確認する。

たった5分の“自分時間”が、
その日の感情、行動、人間関係にまでも影響を与えます。

次の【瞑想ガイド05】では、午後のリセットに最適な「昼の瞑想」についてお伝えしていきます。
朝の瞑想が「始まりのスイッチ」なら、昼の瞑想は「整えるスイッチ」。

お楽しみに!

タイトルとURLをコピーしました